Author Archives: osada

ネットでのご予約は6/20(土)からですが、お電話でのご予約は6/22(月)からです

ご訪問ありがとうございます。

メディアでのご案内について補足させていただきます。

メディアでは、「予約開始は6月20日を予定しています。」といった記述がございますが、6/20はオープン記念イベントをやっておりますので、お電話でのご対応ができません。

そのため、アイアンプラネットホームページからのご予約は6/20からで大丈夫ですが、そのホームページ予約による空き状況などの返信のお電話確認、お電話でのご予約、お問い合わせにつきましては翌週月曜日の6/22の正式オープン日から、とさせていただきます。

※お電話での基本的な受付時間は9時~12時、13時~17時です。(日曜祝日は定休によりお受けできません)
※基本的に鉄工所になりますので、お電話は㈱長田工業所につながります。ご了承ください。
※営業時間[完全予約制] 平日/16:00〜18:00 土曜/13:00〜18:00 日曜・祝日定休
※土曜は都合によりお休みさせていただく場合もございます。

オープン記念セレモニーを開催しました

6月22日のオープンを控え、本日のお昼にアイアンプラネットオープン記念セレモニーを開催しました。

スペシャルゲストは地元坂井市の坂本市長や市議会議員の後藤さん、市の産業経済部長と豪華な顔ぶれにご来社いただきました。

テープカットのような?アイアンプレートカットからはじまり、市長からのご祝辞、アイアンプラネットの説明と、滞りなくセレモニーを終えることができました。

10264280_890044827724609_5944113142567862108_n

なにより、会場であるこの工場の二階ロフト部分に、30名以上のアイアンプラネットを応援していただいた方々に集まっていただき、心強かったです。

 

友人が開設した日本初の溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」オープンセレモニーに行ってきました。有限実行する小林社長かっこいい!「あたらしい価値をつくり、すべての人々に笑顔を」いやぁ~ただのヤサイスクナメな人じゃなかったんだなぁ~笑

Posted by 篠原秀和 on 2015年6月19日

アイアンプラネットオープン、おめでとうございます。鉄工所をテーマパークにするという発想と実行力は半端ないですね!

Posted by 森下 幸蔵 on 2015年6月19日

溶接のテーマパーク アイアンプラネットさんのオープン記念セレモニーに参加しました。いよいよ来週オープンです。MENUの“溶接し放題”という響きが、これからのDIYが向かう未来を予感させます^^

Posted by 田川晃敏 on 2015年6月20日

 

また、セレモニーの様子は、アイアンプラネットサポーターで、動画編集のプロの酒井さんにiPhoneで撮っていただき、その場でササッとiPhoneで編集して、アップしていただいておりましたので、こちらをどうぞ!

そして、セレモニーに来られなかった方々からもたくさんの祝電やお花の贈り物、ありがとうございました。

アイアンプラネットオープンについてのツイートまとめ

アイアンプラネットオープンを6月22日月曜日に控え、ツイッター上では好意的なツイートで溢れており、嬉しい限りです。

 

「溶接 テーマパーク」でツイッターで検索すると、ものすごい量のツイートで驚いております。

一番嬉しかったのは、県外の方でしょうか?「福井のいきたいところが増えました」というツイートです。

これからも、今まで福井県にいらしたことのない方にとって、来ようと思うキッカケのひとつとなれるように頑張ります。

「ねとらぼ」さんにご紹介いただきました

ITmediaさんの運営するサイト「ねとらぼ」さんにアイアンプラネットをご紹介いただきました。

>1階で職人が加工作業をしている様子を2階ロフトから見学でき、溶接の光や音や臭いがショーさながらのインパクトと臨場感が味わえるとのこと。溶接体験時には工場で普段実際に働く職人自身がキャストとして指導にあたります。

>また、溶接体験教室などでは一般客が保護溶接面や防炎着をつける体験も可能。これは貴重だしテンションがあがる!

>少年が思わずドヤ顔になるの、すごくよく分かるぞ(笑)
溶接好き集まれー! 鉄工所の一部を開放した溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」オープン – ねとらぼ

 

 

 

そして、ねとらぼさんの記事があの「Yahoo!ニュース」さんや「グノシー」さんに転載していただいております。

溶接好き集まれー! 鉄工所の一部を開放した溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」オープン (ねとらぼ) – Yahoo!ニュース

 

 

 

グノシーさんのアイアンプラネットの記事

 

ねとらぼさんには、8ヶ月ほど前にもこの溶接のテーマパークを実現させるためのクラウドファンディング挑戦も記事にしていただいて、わたしは一方的に好意をもっていますw
工場を改装して溶接加工のテーマパークを作りたい! 福井の鉄工所が本気で資金調達へ – ねとらぼ

簡潔に、そしてわかりやすく楽しげな雰囲気で書いていただき、ありがとうございました!

ネットでのご予約は6/20(土)から、お電話でのご予約は6/22(月)からです

ご訪問ありがとうございます。

メディアでのご案内について補足させていただきます。

メディアでは、「予約開始は6月20日を予定しています。」といった記述がございますが、6/20はオープン記念イベントをやっておりますので、お電話でのご対応ができません。

そのため、アイアンプラネットホームページからのご予約は6/20からで大丈夫ですが、そのホームページ予約による空き状況などの返信のお電話確認、お電話でのご予約、お問い合わせにつきましては翌週月曜日の6/22の正式オープン日から、とさせていただきます。

※お電話での基本的な受付時間は9時~12時、13時~17時です。(日曜祝日は定休によりお受けできません)
※基本的に鉄工所になりますので、お電話は㈱長田工業所につながります。ご了承ください。
※営業時間[完全予約制] 平日/16:00〜18:00 土曜/13:00〜18:00 日曜・祝日定休
※土曜は都合によりお休みさせていただく場合もございます。

ふくい満喫!溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」のついでに寄りたい「えちぜん鉄道三国芦原線沿線」スポット

溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」は、福井県の坂井市にありますので、県外からいらっしゃる方はJR福井駅からえちぜん鉄道三国芦原線に乗り換えて、西長田駅まで移動していただく必要があります。

さすがにアイアンプラネットだけでは物足りないという方のために、えちぜん鉄道三国芦原線沿線にある、ついでに寄りたいスポットをご提案させていただきます。

 

福井駅(恐竜広場)

JR福井駅に降り立ちましたら、まずは福井駅前の恐竜時代をイメージした設えをごらんください。

福井駅「恐竜広場」のご案内 | 福井県ホームページ

駅舎には巨大な恐竜イラストやトリックアートが素晴らしいです。

また、実物大の動く恐竜モニュメントには多くの人だかりができています。

残念ながらこの恐竜モニュメントは今年(平成27年)の12月で撤去されるそうです。お急ぎを!

お昼になったら駅構内の駅そば(今庄そば)がリーズナブルで、なにげに福井のソウルフードです。

次のご移動は、えちぜん鉄道三国芦原線の三国港行きの電車です。

 

エンゼルランドふくい(福井県児童科学館)

次に、宇宙飛行士の毛利衛氏が名誉館長となっている、宇宙や科学が楽しく学べて遊べる「エンゼルランドふくい」です。

えちぜん鉄道三国芦原線の太郎丸駅で降りていただき、そこから徒歩15分のところにあります。(えちぜん鉄道福井駅から太郎丸駅までの所要時間は、約21分です。)

もしアイアンプラネットのご予約が夕方ごろでしたら、こちらにそれまでに寄っていただくと、特にお子様連れの方には喜ばれると思います。

福井県児童科学館・エンゼルランドふくい | 宇宙・科学が楽しく学べる大型児童館

いろんなイベントや体験ができたり、屋外ではおもいっきり遊べる遊具もたくさんあります。

基本的には無料ですが、有料施設の情報や、お休みなどの状況はこちらをごらんください。
利用料金・アクセス | 福井県児童科学館・エンゼルランドふくい | 宇宙・科学が楽しく学べる大型児童館

ここで遊んでいたら、すぐアイアンプラネットの予約時間がきてしまいますよ。

 

アイアンプラネットへ

アイアンプラネットの予約時間が例えば16:00でしたら、エンゼルランドふくいを15:10くらいに出て15分歩き、15:31の太郎丸駅発の電車(三国港駅行き)に乗り込みます。

2駅後の西長田駅に15:37に着くので、そこから10分歩いてアイアンプラネットに16:00前に到着できます。

西長田駅からアイアンプラネット会場まではこちらの記事をどうぞ。
県外からアイアンプラネットまで電車で来られる場合のご案内 | 小林輝之の社長室〈長田(おさだ)工業所代表ブログ〉

 

三国温泉にご宿泊

楽しい溶接体験が終わったらもう夕方です。

お泊りは、夕日のきれいな東尋坊の近く、越前海岸近くの三国温泉でお食事とご宿泊をオススメします。
三国温泉|海辺に点在する温泉旅館、民宿へいらっしゃいませ

えちぜん鉄道三国芦原線の西長田駅から三国港駅行きに乗り、三国港駅まで移動してください。(えちぜん鉄道西長田駅から三国港駅までの所要時間は、約21分です。)

美味しい海の幸と新鮮な温泉で旅の疲れを癒してください。

※東尋坊の写真

By: bizmac

 

その他にも魅力たくさん!

もちろん今回ご紹介した施設以外にも、季節によってイベントが盛りだくさんの施設などもあります。

こちらの観光案内ガイドがオススメです。

トップページ | 坂井市観光ガイド Web旅ナビ坂井

 

 

 

そして、えちぜん鉄道は、こちらのお得な1日フリーきっぷなら800円で乗り放題です。お得ですね。

一日フリーきっぷ - えちぜん鉄道

一般の方があまり目にしない鉄の表面の見た目。黒皮と素地の違いとは?

鉄は錆びるので、一般の方が鉄を目にするときはだいたい塗装されています。

鉄の材料を仕入れると、もちろん塗装されていない地肌のままなのですが、黒皮がついている材料と、ついていない(素地)材料があります。

 

黒皮(酸化皮膜)

だいたい鉄の材料を仕入れると、このような黒皮がついています。

これは、この鉄の材料が作られるとき、圧力をかけて伸ばされる過程(圧延)で自然にできる酸化皮膜です。

この黒皮があればある程度サビを防いでくれます。

もちろんある程度なので、加工後は塗装仕上げが必要です。

塗装をしてもその黒皮の表面の粗さが浮き出てしまうことがあり、それが逆に味となってカッコよくなる場合もあります。

 

素地(そじ)または生地(きじ)

黒皮に対して素地と呼ばれるものは、黒皮を磨いてツルツルピカピカに仕上げた材料です。

ステンレスの見た目に似ています。

黒皮鉄に比べて鉄がむき出しなので、空気に触れやすい分、このままだと錆びやすいです。

工場に入荷したときにはサビ対策として、空気に触れにくくするために油が塗ってあります。

黒皮を落としてある手間の分、材料費は高くなりますが、主に一般住宅の階段の手スリなど塗装仕上げに重点を置く製作物に使われます。

———

黒皮の材料にしても、素地の材料にしてもそれぞれの用途に合わせて長所、短所があるので、それを知って使い分けます。

 

 

 

アイアンオブジェづくり

鉄のプレートをプラズマ切断機で自由なかたちに切り抜いて、台座に溶接するオブジェづくり。スタッフがサポートしますので、小学3年以上であればお子様でもつくることができます。