いい溶接かどうかを見る方法の一つとして、溶接の肉の太さが適正か、という判断基準があります。
例えばこちらのすみ肉溶接で見る時には、
薄い方の鉄板の厚みの「7割」が下の写真の「脚長(きゃくちょう)」と呼ばれる長さになっているか?が大雑把な判断基準です。
例えば薄い方のタテのほうの鉄板の厚みが12ミリだったら、脚長は8ミリほどになるわけです。
もう少しすすんで、「脚長」では少しわかりにくかったら、ナナメから見た幅も参考にします。(ナナメの幅の名前はありません)
溶接の断面は、ザックリ言って二等辺三角形なので、ナナメの幅は脚長の1.4倍ですね。
なので、8ミリ×1.4は11ミリ。
ナナメから見た幅は、鉄板の厚み12ミリとほぼ同じくらいになります。
実際には溶接部に働く応力から脚長を計算して、なるべく少ない溶接量にすることがいいとされています。
溶接の肉が太すぎても(熱を加えすぎても)細すぎても(鉄同士が溶け込んでいない)よろしくありません。
職人さんはそういった長年の経験と計算で、溶接の太さを基準に、ちゃんと鉄と鉄が融け合って混ざり合っているかを判断します。
そういった計算の中で、あえて細くしている場合もあったりするので、一概には言えません。
しかし、一般の方が溶接に挑戦する場合、とりあえずの目安とするところは、このような太さになっているかをまず確認しましょう。