Author Archives: osada

福井県の事業「第1回大人の社会科見学」の初日の担当が終了。わたし達も学ばせていただきました

福井県総合政策部 ふるさと県民局 女性活躍推進課が今回初めて主催する「大人の社会科見学」の1日目がさきほど終了しました。

「大人の社会科見学」とは、若い独身の男女20名が、県内の夫婦で頑張っている事業者を訪問し、そのライフスタイルを参考にしたり仕事の体験ができるイベントです。

b3766433b2ec8a942a279b6e3fa431e5

同じ20名で隔週で、3つの別々の企業訪問をするこの企画の第1日目に、おさだ工業所(アイアンプラネット)に来ていただきました。

まずは参加人数ギリギリのせまい部屋で(すいません)の企業紹介タイム。

そのあと、今回が第1日目ということで、みなさん自己紹介タイム。まだまだ緊張感が漂います。。。

ひととおりの工場見学の後、「鉄を使ってどのような商品開発、ビジネスチャンスが考えられるか?」「アイアンプラネットをどのように盛り上げていけるか?」といったお題でのチームごとのビジネスワークショップ。

そのワークショップの間に、順番に1チームづつ、溶接体験にまわっていただきました。(人ごちゃごちゃ。)

なんとか全員の溶接体験が終了し、バスで昼食会場に移動して美味しいお食事。

お食事のあとは、その場で先程のビジネスワークショップのチームごとの発表会。

みなさまあんな短い時間で、思った以上のたくさんのご提案をいただき、びっくりしました!貴重なご意見、後ほど資料でいただいて、形にしていこうと思います。ありがとうございます!

バスでアイアンプラネットに戻り、午後はわたしの妻を交えて、ビジネスやライフプランをテーマにした交流会。

(おなかがいっぱいで、眠くなっているのはわたしだけのようです。。。)

一緒に仕事をしている妻と、どのように助けあっているか、家に帰ったらどう過ごしているか、結婚してよかったか、など様々な質問にあらためてわたし達も考え直すことで、よりお互いの絆が深まったような気がしました。

感想としましては、「共通体験で出会いを後押し」する企画、というもともとのフレコミでしたが、婚活といった側面よりも、「仕事を通じてどのようなライフプランを立てていくかを、ひとりひとりがじっくり考える空間」といった感じのほうが強かったように思え、有意義な時間でした。

参加者のみなさまはまた来週が2日目(2社目)、再来週が3日目(3社目)と、あとふたつの企業をまわられます。

わたしたち夫婦のことはあまり参考にならないと思いますが。。。参加者のみなさまは本当にしっかりされている方ばかりでしたので、来週からのご活躍されているご夫婦のリアルな声を聴くことで、それぞれ素敵なライフプランの構築をされることでしょう。

女性活躍推進課のみなさま、メディアミックスさん、高原先輩、わたし自身の夫婦のことや、会社を見つめなおすいい機会をいただき、ありがとうございました。

※第2回大人の社会科見学の応募が開始されています。ご興味のある方はこちらからご応募どうぞ。(アイアンプラネットの回はもうありません)↓↓↓

社会科見学A4_3--722x1024
【第2回】大人の社会科見学、参加者のご応募を受け付けてます。 | 福井 広告代理店 株式会社メディアミックス

 

 

 

日経新聞の北陸経済面に、長田工業所が掲載されました

2015年10月6日の日経新聞の北陸経済面に、アイアンプラネット会場である長田工業所が掲載されました!・・・とはいっても社名だけですが。。。

今週末に行われる、福井県が行う事業の「大人の社会科見学」の会場のひとつとして掲載させていただいていました。

参加される20名の独身の若い世代の男女に、夫婦で経営する良さを伝える内容なので、そんなに人前に出ない妻がちゃんとしゃべれるのか全く見えません。

50分間で20名の参加者に溶接体験をしてもらうという初の過酷なミッションもあり、今回のイベントではいろいろ成長させていただけそうです(笑)

大人の社会科見学:職場体験で出会い後押し 県と広告代理店 /福井 – 毎日新聞

すでに密かに第二回、第三回の募集も始まっているようです。
【第2回】大人の社会科見学、参加者のご応募を受け付けてます。 | 福井 広告代理店 株式会社メディアミックス
> …

妻が「アイアンプラネット」のイメージでフラワーデザイン作品を作りました

先日わたしの妻がフラワーデザイン展に出展した作品がとても素晴らしかったので、ブログに書かせてください。

 

一番やりたかったことは、フラワーデザイン

数年前に、妻があるときから全く寝れなかったり食べれなかったりして、おかしいな?と思い、病院に連れて行ったときにはすでに遅く、適応障害との診断で即日入院しました。

3ヶ月入院し、退院して、ある意味ゼロになりました。

その当時、「何が一番やりたい?」と話しあったときに、ふと妻が「プリザーブドフラワーのアレンジがしたい」と言っていたんです。

それまで妻はフラワーデザインなんて習ったことがなかったのですが、少しでもリハビリになれば・・・という思いから、そのフラワーデザイナーの資格を取るための教室に通い始めました。

あれから2年後、今回その資格取得の一環としてフラワーデザイン展に出展したのが「アイアンプラネット」をモチーフにした作品でした。

 

苦労した点はハンダ付け

今から数カ月前にアイアンプラネットスペースで、花器のベースは会長に鉄で溶接して作ってもらいました。

それから花の周りのステンレスのハリガネのくるくるをハンダ付けで妻が休日に作り、フラワーデザインの教室でも、家でも、夜中までかかって作っていました。

苦労したところは、やはり細いステンレスのハリガネを丸く整形してハンダ付けしたところだそうです。

 

乗り越えようとする意思を感じる作品

数年前に妻が入院した原因のひとつに、わたし自身が忙しさで、家庭や妻を後回しにしていたところがあり、負い目を感じていたのです。

それが、今回のフラワーデザインで、わたしの形にしたかった「アイアンプラネット」をテーマにしてもらったことで、まだ全快とまではいってない彼女も、前向きに克服していってる気がして嬉しく思いました。

審査員には察することのできない、そんな彼女の苦労をよく知っているわたしからすれば、この意思の感じる作品は最優秀賞です。

その最優秀賞の特典として、今回ブログに書かせていただきました。

 

 

アイアンプラネットのフェイスブックページが400いいね!を超えました

アイアンプラネットがオープンして3ヶ月半ほど経ち、ようやく400いいね!に到達しました。

アイアンプラネット【Iron Planet】

いいね!していただいた皆様、ありがとうございますm(__)m

次の目標は500いいね!にむけて頑張ります!

「あっ!まだ『いいね!』してなかった!」という方がいらっしいましたら、よろしくお願いします。

更新頻度は、2日に1回くらいです(^-^)/

アイアンプラネット【Iron Planet】

※終了しました。福井県の事業「共通体験で出会い後押し。大人の社会科見学」応募締め切りは10/9

10月17日より全3回、夫婦で活躍する県内企業を訪問し、ビジネスと人生設計を学ぶ「大人の社会科見学」を、福井県総合政策部の事業として開催されます。

全3回のうち、10月17日の第1回目がアイアンプラネット会場(長田工業所内)にて行われます。

毎日新聞より・・・

>夫婦で働く姿を見たり、その職場で一緒に体験活動に取り組んだりすることで若手独身男女の出会いを後押しする「大人の社会科見学」が17、24、25日に開かれる。ビジネスについて学びながら人生設計を考え、結婚や家族の良さを実感してもらおうと、県と広告代理店「メディアミックス」(福井市)が初めて開く。
大人の社会科見学:職場体験で出会い後押し 県と広告代理店 /福井 – 毎日新聞

 

 

 

おさだ工業所が主催ではないので、現時点でどのくらい集まっているのかわかりませんが、たぶんまだ空きがあると思います?

参加資格としましては、「独身の」若手社会人の男女ということです。

福井県総合政策部ふるさと県民局女性活躍推進課の婚活を絡めた事業ということですが、そんなに婚活っぽい雰囲気ではなさそうです。

担当の方からは、わたしたちが夫婦で同じ会社で経営していくうえで、こんな幸せや苦労があるよーという話をしてくださいと言われました。

夫婦で活躍する県内企業を訪問し、ビジネスと人生設計を学ぶ
「大人の社会科見学」を開催します。
素敵な若い男女の出会いを福井県内の各企業や団体が応援!
※お近くのハーツ各店(敦賀店、武生店、志比口店、春江店)に集合しバスで会場に移動します。

【日時】
10月17日(土)長田工業所
10月24日(土)和珈屋
10月25日(日)フィールドワークス
10:00~14:30(予定)
【内容】ライフスタイル講座、商品づくりなど
【参加費】男女ともに計3,000円(昼食代)
【申込み方法】問合せ先までご連絡ください。
【締切】10月9日(金)
※応募者多数の場合は抽選となります。

福井県婚活カフェ>イベント情報> 【10月17日(土)他2日】第1回 大人の社会科見学

応募締め切りはなんと10/9。急ぐべし。

b3766433b2ec8a942a279b6e3fa431e5

こちらの申し込み用紙から、直接持参・FAX・Eメールでどうぞ。

または、こちらの応募フォームでもお申し込みできます。

金属をけずるのに便利。ディスクグラインダーを使う時に忘れがちな3つの注意点

木工だけでなく鉄工作業には必須の機械、ディスクグラインダーはホームセンターで売っているくらい身近な工具になってきましたが、取り扱い方法を間違うと大ケガにつながります。

もちろん取扱説明書を熟読して使用していただきたいのですが、そのなかでも忘れがちな注意点が3つあります。

 

基本的な装備

これは当たり前なんですが、作業時にはこのように素手はダメです。
slooProImg_20150316090701.jpg

ちゃんと皮手袋を着用しましょう。

あと、防じんメガネ、マスクも必要です。

 

このような基本的は装備は、説明書にも書いてあると思いますが、ここから先はちょっと忘れがちな注意点です。

 

①コンセントを差す前にスイッチを確認

スイッチを入れるとギュイーンとディスクが高速回転させることで切削をする電動工具であるディスクグラインダーは、急にスイッチを入れるとビックリするくらいのパワーがあります。

そのスイッチを入れる前にコンセントを差すのですが、コンセントを差す前に本体のスイッチがちゃんとOFFになっていることを確認しましょう。

slooProImg_20150316090708.jpg

コンセントを入れるときにONになっていたら、いきなりギュイーンとなって大変危険です!

 

②ディスクを取り替えるときにはコンセントを外す

使って行くうちにディスクが削れて小さくなっていきます。

ある程度使っていくとディスクを新品に交換すると思うのですが、その取り替え作業のときはコンセントを必ず抜いておきましょう。

取り替え時には写真のように、片手で回転を止めるボタンを押しながら、レバーを回してディスクをゆるめます。

slooProImg_20150316090704.jpg

その際に、なんらかの拍子で本体のスイッチが入ってしまうときがあるかもしれません!

また、ディスクの交換が終わってまた使用するときには、注意①でも書いたように、本体のスイッチがOFFになっていることを確認しましょう。

 

③使用時の「右側」に注意する

ディスクグラインダーは、ディスク状の砥石(といし)を高速回転させて金属を削る道具なのですが、その回転方向が全部「右回転」なのです。

削った金属の火花は必ず右側に飛ぶので、右側に人や可燃物などがある場合は、向きを変えましょう。

 


大変便利な道具であると同時に、取り扱いを誤ると結構危険な道具なのですが、アマゾンにもホームセンターにも売っているくらい身近です。

取扱説明書をよく読むことも大事ですが、まずは経験者に手取り足取り基本を教えてもらってから、楽しいDIY作業を行うことをおすすめします。

 

「溶接は接着剤とは違うんですか?」くっつけた部分は接着剤とは違い、少し縮んで変形してしまいます

設計図と数寸違わず金属を溶接して加工することは、実は至難の技です。

というのも、溶接した部分は少し縮んで、変形してしまうからです。

プロはその歪みを経験で抑えたり、修正したりして設計図と同じくらいに戻す作業を見えないところでしています。

溶接による変形がわかりやすいように、試験的に19ミリの厚みの鉄板を溶接してみました。

片方だけおもいっきり溶接し、もう片面はちょこんとだけ。

横から見ると、たくさん溶接した方向に縦の板が傾いているのがわかります。

溶接した部分が収縮し、そちら側に引っ張られています。

溶接とは、金属に大きな熱をかけて溶かし合わせることです。

溶接するときの熱のかけ方によって、金属はまるで生き物のようにいろんな動きをします。

職人さんは、金属のご機嫌をうかがいながら、会話するように加工をしているようですね。

えちぜん鉄道の「一日フリーきっぷ」の料金が10/1から1000円になります

福井県外からアイアンプラネットへ来られるときに利用しやすい「えちぜん鉄道」さんの一日乗り放題チケットですが、いままで800円だったのが10/1から1000円になるそうです。

サポーターズクラブに入っている方は900円、そのうち65歳以上の方(ゴールド会員)は800円ということですが、サポーターズクラブに入るには年会費1000円が必要です。

サポーターズクラブとは - えちぜん鉄道

県外の方には少しばかり料金が上がってしまうことになってしまいますが、ローカルの電車事業を維持するためには必要なことなのでしょう。

一日フリー切符(福鉄共通1日フリーきっぷ含む)につきまして、10月1日からの販売分より料金が改定されます。これまでの大人800円が1000円(こどもは半額)となりますが、サポーターズクラブ会員には割引(ゴールド会員800円、一般会員は900…

Posted by えちぜん鉄道株式会社 on 2015年9月20日

>提携特典につきましては、今後も継続的にサービスを向上させていきます

ということだそうなので、季節ごとなどの県外のお客様向けの割引に期待したいところです。

 

ちなみに、えちぜん鉄道でアイアンプラネットに来られる際に寄りたいスポット情報はこちらです。
ふくい満喫!溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」のついでに寄りたい「えちぜん鉄道三国芦原線沿線」スポット | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット

 

「製造業のイメージ戦略」週間鋼構造ジャーナルにアイアンプラネットが掲載されました

鋼構造・プロジェクト産業・非破壊・エンジニアリング・建材・防食の専門紙「週間鋼構造ジャーナル」のクローズアップというコーナーで1ページ、アイアンプラネットを取り上げていただきました。

「製造業のイメージ戦略」というテーマで展開されています。

ウェブでも少し。

2015年9月14日号 NO.1735 | 鋼構造出版

最初からそのような自社だけの戦略として始めたつもりはないのですが、結果的に製造業全体イメージ向上につながるように向かうことを望みます。

そのためには、アイアンプラネットだけではなく、様々な製造業が敷居を低くし、なおかつ発信し続けていって全体的に気運が高まっていく、そんな流れが必要になってくるのでしょう。

隣町の坂井市三国町から小学生のみなさまがネームプレートを作りにきてくれました

先日坂井市観光連盟さまから発刊された、福井県坂井市の体験ができる観光情報誌「Enjoy+」を見て、お母さんが興味を持ってくれたようです。

坂井市観光連盟さまの観光&体験パンフレット「Enjoy+」にご掲載いただきました | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット

運動会の振替え休日を利用して、近所のお友達を連れてご来店いただき、それぞれネームプレートを作っていただきました。

アンケートでは「親切に教えてくれた」「楽しかった」という感想をいただきました。

ありがとうございました。

キラキラした純粋な瞳で体験されていたのが印象的で、なぜかわたしが泣きそうになりました。