Author Archives: osada

(季節イベント)福井新聞さま、日刊県民福井さまにご掲載いただきました

8/1に行った夏のイベント「我が家だけのアイアン蚊取り線香スタンド作ろっさ」の模様を地元紙で取り上げていただきました。

8/2には日刊県民福井さまに。

8/3には福井新聞さまに。

今後も季節ごとに、このような通常体験メニューにないものを、イベントとして開催していく予定です。

次回イベント前に、またお知らせいたしますね。

体験イベントは終了時間が遅れる場合がごさいますので、御都合がある方はあらかじめお伝えください

8月1日に、アイアンプラネット最初の体験イベントを行いました。

【限定5個】我が家だけの、アイアン蚊取り線香スタンド作ろっさ。 | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット

小学生から大人の方まで、いろんな
職種の方に、巷ではお祭りなどたくさんのイベントがある中、弊社まで足を運んでいただきました。

大変ありがとうございました。

みなさまスジの良い方ばかりで、思い思いの個性あふれる作品を作って帰っていただきました。

さて、反省点として、当初のイベント時間が13:00〜15:00と設定していたところ、終了時間が16:30と、大幅に遅れてしまいました。申し訳ありません。

そもそもイベントでは、手間がかかるようなものなど、普段はメニューにないものを特別に作るという機会であります。

今回、初のイベントということもあり、一部想定通りすすめることができない部分はありました。

なにより、指導する職人さんが、せっかくのイベントならと、いつも以上に熱心にひとりひとりに技術に慣れていただくための加工の指導時間をとってしまいました。

(本気で加工技術を身につけていただくつもりで指導してしまう傾向があります)

ですので、今後のイベントでももしかしたら指導に熱が入りすぎて時間がオーバーするかもしれません。

時間の制限がある方は、「このあと予定があるので時間どおりに終わりたい」と申し出ていただくと助かります。

「お客さまの技術の習得」を目指すとやはり時間がかかってしまいます。職人の気持ちとして、なるべく多くの技術を身につけて帰ってほしい。

一方で「加工品の完成時間」の短縮は職人が手をかければできますが、お客さまの体験工程が減ってしまいます。

本来なら指導から完成までマンツーマンで丸一日以上かかるところを、ひとりあたり40分ほどに凝縮できるようにチャレンジしているところです。

「お客さまの技術の習得」と「お客さまの体験可能時間」の兼ね合いを考えた体験メニューの構想は、難しくもあり、やりがいもあります。

兵庫県西宮市より、親子でアイアンプラネットにご来社いただきました

ネットのニュースをご覧になられて、ご予約いただいておりました。

西宮市より、電車ではるばる、親子でアイアンプラネットにご来社いただけました。

中学3年生の息子さまが工業高校志望ということで、溶接をはじめ、モノづくりに興味があったとのことでした。

また、加えて電車も大好きということで、日帰り電車旅でアイアンプラネットを目的地にされたとのこと。

モノづくりの未来を担う方の少しでもお手伝いができたら幸いです。

ありがとうございました!

福井テレビ塩見アナウンサーのブログにアイアンプラネットの体験を書いていただきました

先日行われた福井テレビさまの取材の様子を塩見泰子アナウンサーがブログに書いていただいています。

塩見アナのあなごと「やすこの心のひとやすみ」

防護服やヘルメットもお借り出来るので、
火花が飛び散る中での作業でしたが、
まったく熱くなかったですよ!!

引用元:塩見アナのあなごと「やすこの心のひとやすみ」

一般の方に体験していただく溶接は、われわれがやっているものよりも電圧を下げているので、火花が熱いと感じることは少ないです。

ちなみに、長田社長は、
文章力アップのために、毎日必ずブログを書くそうです。
見習いたいです。。。

引用元:塩見アナのあなごと「やすこの心のひとやすみ」

ブログ読んでいただいて、ありがとうございます。

一応ご存知かと思いますが、わたしは長田(おさだ)工業所の小林社長です。

あっ、長田社長というのは、長田(工業所の)社長ということなんですよね!

※この記事をご覧になってすぐ、塩見泰子アナウンサーに訂正していただきました。
律儀にご対応いただきありがとうございます!

※終了しました。【限定5個】我が家だけの、アイアン蚊取り線香スタンド作ろっさ。

写真 2015-07-24 14 23 55

夏といえば、開放した玄関口に、BBQに、近所の花火遊びに。。。
こんな時期にピッタリの、世界にひとつ、我が家だけのアイアン蚊取り線香スタンド(アイアン蚊遣り)を作りましょう。
鉄の材料をプラズマ溶断機で切断したり、溶接機でバチバチくっつけたり。
蚊遣りだけ、というにはあまりに贅沢で、インテリアとして、ペン立てやリモコンスタンドとしても使えそうです。
職人が手取り足取り教えながら作るので、今回は限定5個です。

※※限定5個※※
【日時】8月1日(土)13:00~15:00
【場所】アイアンプラネット(長田工業所:福井県坂井市春江町西長田41-1-1)
【会費】3000円(税込)/蚊遣り1個
【服装】多少汚れても良い服装で。短パン、サンダルNGでお願いします。
【対象年令】小学5年生~おとなまで

福井県のエリア情報誌 月刊 ULALA(ウララ)8月号にご掲載いただきました

エリア情報誌 月刊 ULALA(ウララ)様に掲載いただければ、地元福井の方に受け入れていただけるのではないか?と、今か今かと掲載をしていただけるのを、これまで待っていました。

そういえば、昨年12月にクラウドファンディングの達成時、坂井市の市長をお呼びして達成セレモニーをしました。

その時に、ULALA様に記事にしていただけなかったことで、「ああ、たぶんULALA様にはわたしは好かれてないんだろうなあ」と肩を落としていた記憶が蘇りました。

それが、オープンしてとうとう、「福井17市町の街ネタ」ページに、編集部が見つけた今月のタウンニュースとしてご掲載いただけたんです!

カラテカの入江さんの下、ありがとうございます。

「DIYでできる!アイアンワーク入門」の中の家具や雑貨を加工する場所がほしい!アイアンプラネットにご相談を

先日発売されました、ドゥーパ!編集部のムック本「DIYでできる!アイアンワーク入門」を注文して、すぐ届きました。

アマゾンだとKindle版しかなく、紙の本だと楽天ブックスの方が安いです。

鉄を削るときに必ず使う、ディスクグラインダーや、鉄をくっつける溶接機の使い方など、鉄加工に使う様々な道具の使い方が、一般の方にもわかりやすいように書かれています。

また、鉄作家さん達が作った加工例もふんだんに。

 

レンタルスペースについて

この「DIYでできる!アイアンワーク入門」を手にして、こういうの作りたいなあ、でも場所も道具もないなあ、とお悩みの方は、アイアンプラネットにご相談下さい。

加工場所や職人の指導はこちらのアイアンプラネット「レンタル製作スペース」をご利用ください。

メニュー料金 | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット

材料費は別途(材料によっては3日前くらいまでにはお知らせください)、初めてご利用の方は職人の指導を受けていただくため、1人1時間3,000円(税抜き)です。

その後は1人1時間1,000円(税抜き)でアイアンプラネットの製作スペースをご利用になれます。

また、「ここはどうしたらわからない」など行き詰まったら、職人サポートとして15分1,000円(税抜き)でお手伝いいたします。

予約制ですので、下記リンクからカレンダーのチェックお願いします。

お問い合せ | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット

 

材料の手配について

しかしこの場合、材料の準備が一苦労です。

ちょうどその作りたい物の鉄の材料が、弊社おさだ工業所にストックしてあればいいのですが、多分一部しか置いてないことの方が多いでしょう。

とくに鉄工所ですので、木の材料などはまず置いてありません。

そんな時にオススメの方法は、このような流れです。

  1. この本をホームセンターに持って行って、そこの従業員さんに、「これを作りたいのですが、材料は何を買えばいいですか?」と聞いて購入します。(切断もしてくれるでしょう)
  2. その材料をアイアンプラネットへ持ち込みます。(持ち込みOK)
  3. レンタル製作スペースや職人サポートを使って製作
  4. 予約ができていない、または一度で製作が完了しなくても、その材料はアイアンプラネットでキープもできます(無料)

このように、ある程度足りない材料は、おさだ工業所の余っているストックを頼りにする、といった感じが良さそうです。

また、もちろん特殊な材料でないものならアイアンプラネットで用意ができます。一週間ほど前までにご相談ください。
お問い合せ | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット

実はわたし達職人も、毎日違う製品をオーダーメイドで作っていることが多いので、同じように一回一回の材料の選定や発注作業に特に手間をかけます。

その材料集めの苦労があるからこそ、出来上がった物への愛着も格段に増します。

金沢・富山・福井の情報誌「ZOUSS(ザウス)」の“NEW OPEN”に取り上げていただきました

溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」は、今まで福井のメディアの方々には取り上げていただいていたのですが・・・

この度北陸三県の情報誌に取り上げていただきました。

おしゃれ情報が盛り沢山。

CLUB INFOなるページも。。。

そんな(場違いな?)中にアイアンプラネットのオープン情報を取り上げていただきました。

フリーペーパーではないので、誰もが目にする雑誌ではないと思いますので一応ご報告させていただきます。

「DIYでできる!アイアンワーク入門」の中の家具や雑貨を加工したい!アイアンプラネットで(たぶん)全部作ることができます

発売されたばかりのドゥーパ!編集部のムック本「DIYでできる!アイアンワーク入門」の中に書かれている加工事例は、たぶん全部アイアンプラネットで出来ます。

↑楽天ブックスで買ったほうが安いです。

なぜ「たぶん」なのかというと、まだ上記の本が届いていないからです・・・

でも本の中に書かれている「FENEEDS」さんは、アイアンプラネットと提携させていただいているので、「たぶん」全部できます!(と信じたい)

FeNEEDS -WELDERS POINT- 鉄 溶接 ワークショップはFeNEEDS

6470070

この本の中のコレを作りたい!でも場所や道具がない!といった方は、アイアンプラネットの「レンタル製作スペース」をご利用ください。

メニュー料金 | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット

材料費は別途(材料によっては3日前くらいまでにはお知らせください)、初めてご利用の方は職人の指導を受けていただくため、1人1時間3,000円(税抜き)です。

その後は1人1時間1,000円(税抜き)でアイアンプラネットの製作スペースをご利用になれます。

また、「ここはどうしたらわからない」など行き詰まったら、職人サポートとして15分1,000円(税抜き)でお手伝いいたします。

予約制ですので、下記リンクからカレンダーのチェックお願いします。

お問い合せ | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット

【よくある質問】2人で体験内容がバラバラだと別の時間帯での予約になりますか?

こんなお問い合せメールがありました。

l_018

実家帰省の折に貴社へ伺おうと考えております、○○県の□□と申します。
我が家の息子たちがぜひ体験してみたいそうなのですが
長男:ネームプレート
次男:オブジェ
・・・と希望が別れてしまいました。
この場合、同じ日のそれぞれ別の時間帯で予約をさせていただくことになりますか?

今回の内容は、
・兄弟(同グループ)であること
・それぞれ30分程度の作業時間であること
このような感じでしたので、ご予約の時間帯の1時間で完了することができます。

内容としましては、「ネームプレート」に30分間、「オブジェ」に30分間、ひとりの職人が続けてつかせていただく感じになります。

おひとりが作業している間はもうひと方は見ていることになりますが、人の作業を見て覚えることも勉強になると考えています。

具体的には、たとえば○月○日の16:00~で「ネームプレート」と「オブジェ」を1つづつ製作、とこのメールでお知らせいただければ、16:00~17:00の時間帯をおさえさせていただくこととなります。