溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」と名前をつけていますが、外から見ると本当にここがアイアンプラネット?というような、普通の工場の外観です。
この写真の長田(おさだ)工業所の建物の中の、右奥に体験場所があります。
まずは写真の左側の事務所から「アイアンプラネット予約したんですけど。。。」とお声をかけてください。
グーグルマップではこちらです。
最寄り駅のえちぜん鉄道西長田駅から来られる際は、こちらの記事をご参照ください。
溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」と名前をつけていますが、外から見ると本当にここがアイアンプラネット?というような、普通の工場の外観です。
この写真の長田(おさだ)工業所の建物の中の、右奥に体験場所があります。
まずは写真の左側の事務所から「アイアンプラネット予約したんですけど。。。」とお声をかけてください。
グーグルマップではこちらです。
最寄り駅のえちぜん鉄道西長田駅から来られる際は、こちらの記事をご参照ください。
作った鉄作品を吊るすためのヒモなどを通す穴や、ネジが入るようにネジ切り(タップ)する時の下穴など、ちょっとした穴を鉄材にあけることがあります。
穴をあけるときにまず気をつけることは、穴をあけたい素材をしっかり固定することです。
こういった「バイス」で固定するといいでしょう。
穴を開ける道具はできればボール盤という機械を使うか、小さい穴なら電機ドリルで。
そして、この道具を使って所定の位置に確実に穴をあけるには、まず「ケガキ」作業と呼ばれる、穴をあけたいところに☓の印を付ける作業をします。
そのあと、その☓の中心に「ポンチ」と呼ばれる先端の尖った道具をハンマーで叩いて、小さなくぼみをつけます。
そのくぼみにドリルのキリを向かわせ、垂直に力をかけてあけることで、希望の場所に穴をあけることができます。
なかなか全部の道具を揃えるのが大変!という場合は、アイアンプラネットのレンタル製作スペースでお貸しいたします。
2016年の1月18日に、読売テレビ「クチコミ新発見!旅プラ」という旅番組で、アイアンプラネットが無事放送されました。
読売テレビはアイアンプラネットのある福井県では放送されないので、新潟の親戚の方が「映ってるよ」と、テレビ画面を送ってくれました。
体験して頂いた川合俊一さんと武田修宏さん、そして番組スタッフのみなさま、盛り上げていただきありがとうございました。
Posted from SLPRO X for iPhone.
2016年1月17日の日曜日、朝10:55から読売テレビの「クチコミ新発見!旅プラ」という旅番組で、溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」が登場します。
クチコミ新発見!旅ぷら
元アスリートの川合俊一さんと武田修宏さんに、福井県の芦原温泉に来られたついでに、溶接体験にきていただけました。
でもここでひとつ小さな問題がありまして。。。
この番組は読売テレビなので、われわれの住む福井県では放送されません。
上記の表の「近畿広域圏」というのは、滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県だそうです。
ご覧になられた方のご感想をお待ちしております!
スウェーデンからご家族でアイアンプラネットに来ていただきました。
とはいっても、いらっしゃったのは海外にお住まいの日本人のご家族で、今回、実家の福井県に帰省される機会にお寄りいただけました。
海外からネットで調べてきていただけたようで驚きです。
たぶん、アイアンプラネット史上一番小さなお客様だったかもしれません。
でも、ちゃんと自分を持っているしっかりとした女の子で、素敵なネームプレートができました。
このネームプレートは、スウェーデンのおうちにお持ち帰りいただけるそうで、嬉しいです。
Posted from SLPRO X for iPhone.
東京より、福井県越前市に帰省されたご家族様(お父さん・お母さん・お姉ちゃん・弟くん・おじいちゃん・おばあちゃん)が正月休みで溶接体験に来られました。
お父さんと小学校3年生の男の子はアイアンオブジェ作り、小学校5年生のお姉ちゃんは家の表札を新しくするために、アイアンネームプレートを作ることに。
というわけで、3人が体験され、あとの3人はビデオ撮影やご見学をされていました。
お父さんが飛行機の形、男の子が上手にイルカの形に鉄の板を切断し、土台にバチバチ溶接。
そして下の写真のアイアンネームプレートは、小学校5年生のお姉ちゃんが作ったとは思えない出来栄えです。
アイアンオブジェが出来上がったあとも、お父さんはひたすら余った鉄板を溶接し続けていました。ハマられたようです(^^)
お父さんと2人の子どもさんの3名様、2時間ほどの体験で、全部で9,700円(税抜)の体験料を頂戴しました。
【内訳】
・アイアンオブジェ作り2,500円×2名分=5,000円(税抜)
・アイアンネームプレート基本料金2,000円+アルファベット切文字300円×9文字=4,700円(税抜)
やっぱり子どもさんは度胸があって、スジがいいですね。
(写真の使用許可いただきました。)
明日12/30よりアイアンプラネットはお正月休みをいただきます。(工場は31日から)
新年は1月4日より受付させていただきます。
「作りたいものがいろいろ沢山あるけど、どうやって手をつけていけばいいかわからない。。。」
という女性のお客様がいらっしゃいました。
そこで、自由にアイアンプラネット会場をお得に使っていただける「レンタル製作スペース」プランはありますが、まずは初級編の「アイアンオブジェ作り」から始めることになりました。
このプランだと、鉄板を溶かして切断するプラズマ溶断機の操作をある程度マスターできます。
お客様がご自分でペーパーウェイトにも出来るようにと、紙にラフのデザインを描いてきてくれました。
これは、ご自分と大事な方たちのお名前をデザイン化したものだそうで、このお客様にしか描けないものです。
鉄板に下書きし、その線に沿って切断していきます。
出来上がったものを、職人の手を借りながら削って仕上げていきます。
出来上がりがこちら。玄関などに飾っていただけるようです。
今回の体験でプラズマ溶断機の使い方はある程度マスターできたと思います。
「色んな作りたいものがある」
そんな想いの実現をこれからもお手伝いさせていただきたいです。
Posted from SLPRO X for iPhone.
工場の運営に必要なKAIZEN(カイゼン)の導入、定着、継続をサポートする情報誌「創意とくふう」(日本HR協会)に、弊社代表のインタビュー記事が掲載されました。
昨年6月、鉄工所の若社長、小林輝之さんは、 鉄のテーマパーク「アイアンプラネット」を オープンさせた。
そして、今月(2016年1月)の特集は、「基本習得を見える化」ということで、京都市の「島津エイテック」さまの事例が紹介されていました。
技術というと、どうしても熟練の技術レベルに目が行きがちです。
しかし実際の現場ではほとんどの作業が基本作業、基本スキルであります。
なんとなく知ってる、やってることを分解して分析して「技能認定」制度に落とし込んでいる、具体的な事例でタメになりました。
工場の管理者で、「創意とくふう」を定期購読してみたい!というかたがいらっしゃいましたら、こちらからどうぞ。
Posted from SLPRO X for iPhone.
溶接体験のできるアイアンプラネットにはいくつかの体験メニューがあります。
しかしお客様のなかには、「そこまでじゃなくても簡単にアイアンプラネットの雰囲気を味わえて、かつ、お土産もあるようなプランがないですか?」といったお問い合わせもありました。
というわけで、ステンレスプレートに刻印を打ち、世界にひとつだけの自分で作るキーホルダーをつくることができる期間限定のメニューをつくりました。
(期間限定)ステンレスプレートキーホルダー刻印体験
※おひとつのみです。
2016年3月31日までの限定です。他のメニュー同様、ご予約が必要です。ウェブページ(体験メニューは「その他」)もしくはお電話で受付させていただいています。
体験教室申し込み | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット
Posted from SLPRO X for iPhone.
師走も押し迫ってまいりました。
溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」の溶接体験のご予約について、年末年始の休日をお知らせいたします。
2016年12月30日~2017年1月3日 お休み
本年は12月29日までの営業、来年は1月4日から予約受付を開始させていただきます。
詳しくは、アイアンプラネットWEBページの、トップページ下のカレンダーをご参照ください。