Author Archives: osada

(作業服デザインコンペ)最優秀デザイン賞発表!

先日の審査委員会にて、最優秀デザイン賞が決定しました。

その時の様子は下記リンク先にて
(作業服デザインコンペ)募集締め切り&審査委員会実施のご報告 | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット

全てひとつひとつ丁寧に気持ちが入っているデザイン画やアイデアばかりで、選ぶのが大変でした。

中には、わざわざアイアンプラネット会場まで足を運んで、代表であるわたしに直接聞き取りまでしていただいた個人の学生さんや先生がたまでいらっしゃって、ちゃんとわたしの意向を含めていただいている作品もありました。

しかし、そんなわたし自身の思いだけでなく、デザインの専門家のご意見も取り入れていく中で、苦渋の選択を迫られる場面もいくつかありました。

ツラかったけど、そういった個人の情だけではなく、審査員全員で今後のことなども俯瞰した審査を心がけ、今回の最優秀作品を決定させていただきましたので、発表いたします。

※応募されたデザインの意匠権は株式会社長田工業所に帰属させていただいております。

 

募集内容

溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」作業ユニフォームデザインコンペ

 

締切日・審査日

締切2016年5月9日(当日消印有効)
審査2016年5月12日

 

応募総数

231件

 

審査員

ファッションデザイナー ディスセット 代表 林 優貴氏
デザインコンサルタント アーチザン&パートナーズ 代表 景山 直恵氏
アイアンプラネット デザイナー 六感デザイン 代表 野路 靖人氏
アドバイザー フラットプロジェクト 大家 藤田 茂治氏
アイアンプラネット 代表 小林 輝之

 

最優秀デザイン賞発表(1点)

氏名/年齢/住所/性別

山根さん 23才 千葉県 男性

デザイン画

審査員の講評

テーマでもある宇宙観に、現代感とカジュアルさが融合している。
ポイントはベルト部分であり、機能性に加えデザイン的なアクセントにもなっている。
審査員自身が「自分たちが着てみたい、いろんな色のパターンも見てみたい」と思った。
また、子どもに着せたらカッコ良さそうという感想があった。
このままではなく、溶接体験者用に改良が必要だが、今後職人さんも着れる作業服としての展開が想像できたこと。

賞金5万円 副賞デザインされたユニフォームの実物1点
(賞金・賞品がお手元に届くのに、しばらくお時間をいただきます。)

今後のスケジュール

6月下旬に現物のお披露目を予定

 

入賞作品発表(4点)

入賞作品4名には、3000円の商品券が送られます。
(賞金・賞品がお手元に届くのに、しばらくお時間をいただきます。)

田中さん 19才 福井県 女性

 

山田さん 15才 福井県 女性

 

宅間さん 31才 大阪府 男性

 

川口さん 22才 福岡県 男性

 

たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

アイアンネームプレートを屋外で「表札」として使うときの注意点とは?

昨日、福井県越前市から女性2名様がアイアンプラネットにご来場され、アイアンネームプレートを作られました。

そのときに「アイアンネームプレートを家の表札として使いたいんですけど。」とご質問がありました。

塗装をしっかりとすること

外でアイアン製品を使用するときには、しっかり塗装をしないと、すぐ錆びてしまいます。

特に、アイアンの黒皮の感じを出したい!と「クリア(透明・ニスのような)のラッカースプレー」だけだと、1ヶ月くらいですぐ錆びてしまいます。

きちんと錆び止め塗装をして、しっかり乾かし、そこに仕上げの塗装を2回くらい塗り重ねて塗料の膜の厚みを増す作業が必要です。

そこまで塗装をするのに、アイアンネームプレートを作った当日では仕上がらないので、下記のような流れになってきます。

アイアンプラネットに預ける場合

本体のおさだ工業所で塗装をする場合、別料金がかかります。

※通常の塗装は、屋内向けとなっております。

しっかり塗装をして、錆びにくい状態にまで仕上げます。(絶対錆びないという保証はありません)

その後、仕上がったものを取りに来ていただくこともできますし、着払いでご郵送もしています。

ご自宅で仕上げる場合

アイアンプラネットで出来上がったネームプレートをお持ち帰りいただき、ご自分で塗料を購入して、ご自分で塗っていただきます。

おすすめの塗料はこちら。こちらの塗料なら、二度塗りでいいそうです。塗り方なんかも下記のリンク先に書いてあります。

アイアン塗料|R不動産 toolbox

越前市からのお二人は、おさだ工業所に預けて仕上げてもらい、後日取りに来られることになりました。

Posted from SLPRO X for iPhone.

溶接歴20年の職人が、コツコツと情報発信をしているブログ「溶接の道」にアイアンプラネットをご紹介いただけました

溶接経験者であったら、一度は目にしたことがあるでしょう。

「溶接の道」という溶接職人さんから日曜溶接のお父さんまで参考になるブログ。

わたしもボイラー溶接士という免許を取る際に、参考にさせていただきました。

溶接に関する教科書に載っていることではわからない部分を、ご自身の経験を交えて説明されている記事が多いです。

そんな溶接に関するブログの第一人者「溶接の道」というブログで今回、溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」をご紹介いただきました。

溶接の道   ティグ溶接、半自動溶接、アーク溶接など、溶接のやり方から教本では教えてくれない情報を公開しています。

鉄の溶接テーマパーク「アイアンプラネット」が凄い事やってる | 溶接の道

きちんと鉄工所の中身がわかってらっしゃる方がご紹介していただきているので、弊社おさだ工業所が本業としてやっている仕事の内容の紹介も、一般の方には伝えにくい大型の架台をピックアップされていて嬉しいです。

溶接歴20年の職人でもある「溶接の道」の管理人さまも、アイアンプラネットのような「楽しさ」「面白さ」は凄く大事、とおっしゃってくれています。

これからもアイアンプラネットは、一般の方と、溶接の熟練職人さんとをつなぐ窓口となれるように頑張ります。

↓サイト運営を実際の業務に交えるつもりはなく、ただ情報発信をする場として運営しているというブログだそうです。
溶接に関する様々なことを、職人さん目線で一般の方にもなるべくわかりやすく書かれています。
溶接の道 | ティグ溶接、半自動溶接、アーク溶接など、溶接のやり方から教本では教えてくれない情報を公開しています。

毎日新聞の北陸欄「カメラ探訪」にて、溶接のテーマパークを1/2ページご紹介いただきました

溶接工場のなかで一般の方に溶接を楽しんでもらう溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」がオープンして、そろそろ1年が経とうとしております。

オープンしてから半年ほどは多くのメディアに取り上げていただいておりましたが、最近は少しずつ落ち着いてきました。

そんななか、毎日新聞さまから改めてアイアンプラネットを写真で北陸の記事で紹介したい、とお声をかけていただきました。

5月12日の、毎日新聞の北陸欄、カメラ探訪というお題で、贅沢にも半ページご紹介いただけました。

同じ内容が、こちらのウェブページにも転載されておりました。

福井県坂井市春江町西長田の金属加工会社、長田(おさだ)工業所が「溶接のテーマパーク」として工場の一部で、見学や体験を受け入れている。愛称はアイアンプラネット(鉄の惑星)。溶接作業の際に光や火花から目や体を守る遮光面や防炎服が宇宙服のように見えることから名付けた。昨年6月のオープン以来、100人以上が訪れた。

引用元:カメラ探訪:アイアンプラネット 長田工業所「溶接のテーマパーク」 “宇宙服”で作業体験 福井・坂井 /北陸 – 毎日新聞

このように、地道に取り上げ続けていただくことは、貴重なことです。

ありがとうございます!

Posted from SLPRO X for iPhone.

(作業服デザインコンペ)募集締め切り&審査委員会実施のご報告

溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」の目的は、ふだん人の目に触れない場所で作業している職人たちに光を当て、若い人の溶接工場への関心を高めることです。

その目的に向かってこれまで一般の方に、普段では経験できないようなワクワクする体験をしていただいています。

しかし、雰囲気のある内装や、溶接を体験できるという事業としては多くの方に興味を持ってもらっているにもかかわらず、肝心な作業をする衣裳が現状イマイチです。

近年、女性向けにピンク色の作業工具や軍手などの需要が目立ってきており、溶接を指導する職人も、一般の若いお客様も「カッコイイ!着たい!」と思ってもらえるようなユニフォームが必要です。

そこで、溶接体験者が「ぜひ一度着てみたい!」と思ってもらえるカッコイイ作業着を一般公募させていただき、形にしていきたい!というデザインコンペの応募締め切りが終了しました。

 

応募総数231点!

当初の目標では、難しそうだけど100点ほど集まればいいんじゃないかなあ、という感じでしたが、締め切り最後に高校や大学や専門学校単位の大口の応募がありました。

蓋を開けてみると、全国北海道から九州まで、応募総数が231点もありました。

13214552_1031850510240424_952580214_o

注目の高さを実感し、審査員一同、気が引き締まりました。

 

審査委員会を開催しました

そして5月12日の午後、福井県内のデザインの専門家を含めた審査員5名で、審査委員会を開きました。

審査員は、以下の5名です。

●ファッションデザイナー
ディスセット 代表 林 優貴氏
●デザインコンサルタント
アーチザン&パートナーズ 代表 景山 直恵氏
●アイアンプラネット デザイナー
六感デザイン 代表 野路 靖人氏
●アドバイザー
フラットプロジェクト 大家 藤田 茂治氏
●アイアンプラネット
代表 小林 輝之

特に景山さんは2016年の福井県文化奨励賞の受賞者でもあります。

そんなお忙しい貴重な専門家のみなさんでしたが、今回の趣旨をご理解いただき、特別にご参加いただけました。

 

ツライけど、情を排除して!

わたしが選考するうえで一番苦しかったのは、全てひとつひとつ丁寧に気持ちが入っているデザイン画やアイデアばかりだったことです。

中には、わざわざアイアンプラネット会場まで足を運んで、代表であるわたしに直接聞き取りまでしていただいた個人の学生さんや先生がたまでいらっしゃって、ちゃんとわたしの意向を含めていただいている作品もありました。

わたし自身の思いだけでなく、デザインの専門家のご意見も取り入れていく中で、苦渋の選択を迫られる場面もいくつかありました。

ツラかったけど、そういった個人の情だけではなく、審査員全員で今後のことなども俯瞰した審査を心がけました。

IMG_4124

IMG_4130

IMG_4137

 

選考しては、何度か差し戻しては、審査員全員の意見のまとまるまで時間をかけて審査委員会は進行していきました。

 

そして選考結果は・・・?

全員が本気で臨んだ審査委員会の結果、最優秀作品受賞者1名と、入賞4名が決定しました。

もったいぶる感じで申し訳ありませんが、受賞作品などはちゃんと発表準備が整い次第、こちらのアイアンプラネットのブログにて公表させていただきたいと思います。

取り急ぎ、231点ご応募いただきましたみなさま、審査委員のみなさま、本当にありがとうございました。

 

自家製の「鉄の溶接タイムカプセル」で5年後の友情を誓う!20数年来の同窓会(クラス会)が盛り上がった秘訣

われわれ福井県の長田(おさだ)工業所は鉄の加工業を本業としておりますが、予約制でその溶接工場の一角を一般のお客様に開放し、職人の指導のもとに溶接の体験や製作をしていただく、溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」を運営しております。

今回の一般のお客様は、過去に何度もアイアンプラネットに通っていただき、少しづつ鉄工技術を身につけてきた女性の西村さん。(名前と顔出しOKいただきました)

彼女が、われわれ職人には考えつかないような感動的な「同窓会の盛り上げグッズ」を考えました。

それは「埋めない鉄の溶接タイムカプセル」。

なんで鉄?なぜ埋めない?それはこんな理由があったからでした。

 

はじまりは「手書き写真」のメールから

まずはアイアンプラネット事務局へ、このようなお問い合わせメールがあったことからはじまりました。

ご無沙汰しております。

5月4日に中学校のクラス会をする事になりました。そしてわたしが幹事に!

みんなで、アイアンプラネットさんにお邪魔して何かしたかったのですが、みんなと予定を合わすのも難しいので、私個人的に平日アイアンプラネットに行き、クラス会の企画の中でタイムカプセルを作ってみんなに、手紙や写真を入れてもらおーかと。。

でも、ただの空き缶に入れたのではつまらないので、溶接&切断を使ってオリジナルの鉄の缶を作って。

そして、作成日、開封日を溶接で文字を書き、数年後にみんなでアイアンプラネットに行き、開封しようかと。

それまで、このタイムカプセルをアイアンプラネットさんに預かってもらえないかと。

・・・こんなの、鉄工所の職人さんには絶対考えつかないアイデアです!

わたし達も是非形にしたいと思い、後日レンタル製作スペースで応援させていただきました。

 

レンタル製作スペースにて3時間半

そのメールから数日後、本番まで時間がなく、みんなの調整がつかないとのことで、幹事の西村さんお一人で製作にこられました。

こちらで用意した材料の鉄板に、プラズマ溶断機で数字を切り抜いたり、溶接機で文字を描いたり。

西村さんは何度も来られているので、ある程度お任せできます。

6枚の鉄板を組み合わせて箱にします。

3-5の「5」の切り込み部分から、当日メッセージカードを挿入する仕掛けですって!

最後はクリアーのスプレーを塗って完成です。

2日間で3時間半ほどかかっていました。

 

いよいよ同窓会(クラス会)当日!

もちろんわたしは参加したわけではないのですが、西村さんから後日メールにて、写真とともにこのようなご報告がありました。

(5/9追記:下記の写真が「みんなすっごくいい顔してるからボカシなしで是非見てもらいたいそうです」と幹事様に参加者の皆さんに顔出しOKのとりまとめをいただきました)

昨日、最高のクラス会になりました(≧∇≦)

20数年ぶりの再会でみんな緊張して会場に来たようですが、最高な笑顔と、笑い声が絶えない時間になりました。

「埋めないタイムカプセル」に、将来の自分、大切な人へのメッセージ、写真、自分へのお小遣い【笑】2016年5月4日の福井新聞など、詰め込みました(≧∇≦)

アイアンプラネットの皆さんのご協力のおかげで仕上がった、私が思い描いてたタイムカプセルが素敵に仕上がり、更にみんなで文字や絵などが加えられ、世界でたった1つの最高の作品に!!

本当にありがとうございました。

そこでお願いしたいのですが、このタイムカプセルを5年後の5月4日までアイアンプラネットさんで預かっていただきたいのです。

今回参加出来なかった仲間達にも、アイアンプラネットさんに行ってもらえば、このタイムカプセルの中に手紙を入れられるようにしてあげたいのです。

きっと、来たくても来られない仲間達がいたと思うから。

でも、そんな仲間達にも、参加者と同じような思い出を作ってあげたいのです。

埋めないタイムカプセルにした理由はそこにもあるのです。

そして、みんなで5年後アイアンプラネットでタイムカプセルを開けさせていただけないでしょうか?

13199321_565384083631715_1327352959_o

13161290_565384213631702_1590175005_o

13128565_565384163631707_1845675731_o

 

13148065_565384196965037_1338974860_o

13148294_565384206965036_63008057_o

 

13170012_565384230298367_446721818_o

 

13170514_565383953631728_1105393407_o

幹事の西村さんの、同級生の友情のための努力が実を結んで、クラス会は大成功だったようです。

埋めないタイムカプセルにしたのは、今回参加できなかった同級生たちの手紙も、後日アイアンプラネットに来て投函できるようにしたためだとか!

5年後、この鉄の溶接タイムカプセルは切断されて中身を取り出されるため、使い物にはならなくなります。

そんな鉄のタイムカプセルの頑丈さと、そのはかなさが混在した感じが、同窓会当日の演出や、今後の友情の確認にピッタリでしたね。

——————-

今回のレンタル製作スペース・プランは、上級者向けのコースとなっております。

初めての方は、小学校三年生から溶接体験できる鉄のオブジェ製作コースなどもございます。

詳しくは、こちらのメニュー料金ページをご参照ください。

メニュー料金 | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット

(作業服デザインコンペ)5/9の締め切りを前に、応募総数100件を超えました(感謝)

作業服デザインコンペの途中報告です。

締め切りまで残り10日となりました。

ゴールデンウィーク明けに本格的に応募があるのでは?と予想していましたが、昨日いきなり想像以上の応募がありました!

厚み3センチ以上のレターパックに入った、大量のデザイン画。

数えてみると100枚近く!

某学校のデザイン科の生徒さんの作品を、先生がまとめて送ってくださったようです。

ご丁寧に先生からの直筆のお手紙まで。。。(T_T)

slproImg_201604301028400.jpg

現段階でこれだけ集まってくるとなると、ゴールデンウイーク明けの締め切り間際がかなりスゴイことになりそうです。

今まで以上にプレッシャーを感じるとともに、かなりいいデザインのものが出てきそうな予感も・・・楽しみです。

作業服デザインコンペの応募要項はこちらのリンクへどうぞ。
(作業服デザインコンペ)「溶接のテーマパーク」の衣裳デザインコンペ応募要項 | 溶接のテーマパーク アイアンプラネット

Posted from SLPRO X for iPhone.

(作業服デザインコンペ)締め切りまで残り12日。ただいま5通集まっています

作業服デザインコンペの途中報告です。

締め切りまで残り12日となりました。

一時は本当に集まるのかな?と不安でしたが、早い段階から御郵送いただき、ありがたかったです。

ただいま5通集まっています。お一人で何件かご応募いただいているので、件数としてはもう少し増えます。

地元の福井県からは敦賀市と大飯郡、埼玉県や神奈川県、そして広島県と、遠いところからもご応募いただいております。

以前、北海道の専門学校の先生からもお問い合わせいただいていたので、締め切りギリギリにドサッと集まるのではないかと楽しみにしております。

これまで集まったなかでも、なかなか想像以上のものもあり、選考が楽しみになってきました!

Posted from SLPRO X for iPhone.

2016年ゴールデンウイーク休業日のお知らせ

溶接のテーマパーク アイアンプラネットは、本体が長田(おさだ)工業所という鉄工所でありまして、基本的には本業を優先させていただいております。

日頃、一生懸命仕事をしている職人の英気を養う意味で、ゴールデンウィークの5月1日から5日までを休業日とさせていただきます。

その埋め合わせにはならないかもしれませんが、4月29日(金)が昭和の日ということで通常、祝日休みをいただいていますが、営業させていただきます。お時間のご相談にも乗ります。(14:00からでもいいか?など)

「ご家族で行きたかった」と考えているお客様には本当に申し訳ありませんが、ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。

アイアンプラネットGW前後の営業・休業日

4月28日(木)・・・通常営業(16:00~18:00)

4月29日(金)・・・通常営業(16:00~18:00)※祝日ですがご予約承ります。

4月30日(土)・・・通常営業(16:00~18:00)

5月1日(日)~5月5日(木)・・・休業日

5月6日(金)・・・通常営業(16:00~18:00)

5月7日(土)・・・貸し切りのため予約不可

5月8日(日)・・・定休日

5月9日(月)~通常営業(16:00~18:00)

 

このような営業日・休業日となります。
カレンダー5月画像
赤字は日祝日、青の丸印が長田工業所(アイアンプラネット)の定休日です。

・同休日中の電話でのお問い合わせはお休みさせていただきます。
・電子メールやFAXでいただきましたお問い合わせにつきましては、2016年5月6日以降に順次対応させていただきますので、ご了承の程、お願いいたします。

ojigi037

(よくある質問)最寄りの西長田駅からアイアンプラネットまでは徒歩で約9分

溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」は福井県坂井市にあって車社会なので、なかなかバッチリの公共交通機関がありません。

その中でも一番ご来場しやすいルートをご説明いたします。

 

まずはJR福井駅を目指して!

まず東京や大阪などから来られる場合は、JR福井駅を目指してきてください。

 

「えちぜん鉄道 三国芦原線」に乗り換え

JR福井駅の改札出口から、こんどは隣接している「えちぜん鉄道」乗り場へ。

「えちぜん鉄道 三国芦原線」に乗り換えていただきます。※「勝山永平寺線」ではありません!

時刻表はこちら。10時から17時の間は09分と39分に出ているようです。

ダイヤ   えちぜん鉄道

画像引用:ダイヤ - えちぜん鉄道

さて、「えちぜん鉄道 三国芦原線」はこんなルートを通ります。

福井⇒新福井⇒福井口⇒西別院⇒田原町・・・・西春江⇒西長田、といった感じで、福井駅から13駅。

急行とかはありません。だいたい20分ほどで西長田駅に到着できます。

乗り過ごすと、三国の海まで行ってしまうので注意!

下の写真は西長田駅に掲示されていた運賃表です。

福井駅から西長田駅までは片道520円、30分に一回電車が出ています。

でもこんなお得な1日フリーきっぷなら、1000円で乗り放題です。往復だけでもお得ですね。

一日フリーきっぷ - えちぜん鉄道

福井駅で購入可能です。

 

西長田(にしながた)駅からは徒歩9分

一両から二両編成の電車にのんびり揺られて20分、西長田駅に到着しました。

西長田駅の改札はほとんど無人です。

駅の建物の中から撮った写真です。この道をまっすぐ、突き当たりを右に曲がります。

右に曲がって少し歩くと、「汗かき地蔵」と呼ばれるランドマークがある三叉路のようなところを右に曲がります。

右に曲がり少し歩くと、ほんのり大通りに出ますので、今度は左に曲がります。

曲がって遠くを見ると、すでにアイアンプラネットのある「おさだ工業所」がチラッと見えてます。

左に曲がり、そのまままっすぐ歩くとローソンが隣接している西長田の交差点に到着。

で、そのまま視点を右にずらすと、

すぐそこにアイアンプラネットのあ「おさだ工業所」があります。

下の地図の赤い線の道順だと、だいたい9分ほどで着きます。

お帰りは同じ道のりでどうぞ。

こちらの時刻表をご参照ください。